ゲームフリーク
新卒プログラマ採用

あなたの経験と知識。
ゲーム開発に
活かしませんか?
新卒採用 エントリー受付中!

26新卒採用
最終エントリー期間は2025/4/21-6/30!
プログラマの選考方法は2タイプ、自分をアピールしやすい方法でエントリー!
1. ゲーム・技術デモ・ツール作品選考
対象:今までにゲーム制作の経験のある方、作品がある方
内容:作品のコード、ゲーム性、ツール活用度に基づき選考を行います
2. エントリーシート・研究成果選考
対象:プログラミング経験はある方、大学・大学院での研究成果がある方
内容:応募時のエントリーシートと資料に基づき選考を行います
27新卒採用
オンラインイベントや説明会、インターン等随時開催予定!
「新卒採用情報」フォームへの事前登録で、参加方法をご案内します。
・プログラマ説明会~ゲームプログラマ編~ 4月24日(木)18:30~20:00
・プログラマ説明会~システムプログラマ編~ 5月20日(火)18:30~20:00
何をしている会社?
ゲームフリークでは『ポケットモンスター』シリーズを初めとしたゲームを開発しています。
■全世界のファンへ届ける「おもしろさ」
『ポケットモンスター』は、ビデオゲーム、カードゲーム、アニメ・映画、グッズ、イベント等多方面に広く展開されており、世界中で多くの方に親しまれているコンテンツです。ゲームフリークは広がりの源であるゲーム『ポケットモンスター』シリーズの原案・企画・開発を手掛けています。
■新しい遊びの創出
つくるのは『ポケモン』シリーズだけではありません。開発1部「ゲーム制作準備室」では様々な実験と試作を繰り返しながら、新しい軸となる遊びを作り出しています。入社年次や職種に関係なく、誰もがオリジナルタイトルの企画を提出できるボトムアップ型開発制度、「ギアプロジェクト」もあります。
どんな人がいるの?

ちょっと前までのゲームフリークは、「⾯⽩いゲームが作れること」を重視し、実際にゲーム作りの経験がある⼈が多く⼊社していました。しかし、ゲームに関連するハードやソフトは進化を続けており、開発に要求される技術も多様化しています。そこで現在は、ゲーム実装以外の知識・技術も評価し、専門性の高いエンジニアリングができる環境を整備しています。世界中に届けるゲームソフトを作るため、最先端の知識を持ち、研究を通じた問題発⾒・解決経験のある⼈材が必要です。
ゲームをより⾯⽩くするため、そしてアイディアを実現するために、
・速度と効率を得るための技術
・多彩な描画表現
・スケーラブルな環境
といった要素を追求する人も、ゲームフリークでは活躍しています。
どんな組織があるの?
大きく2つに分けると、ゲーム開発に関連するプログラミングを行う「開発1部」「開発2部」と、次世代へ向けた環境開発を進める「研究開発部」があります。
■「開発1部」「開発2部」
『ポケットモンスター』シリーズ、そして、『新しい軸となる遊びの創出』を目標にオリジナルIPなどの企画開発を行います。
プログラマは仕様書の通りに実装するだけではなく、ユーザーがより楽しめるゲーム作りに工夫を凝らすことが求められます。職種を問わず、随時企画や実装方法について意見を言い合いながら進めていくのがゲームフリークの開発スタイルの特徴です。「ゲームをおもしろくするための技術的な意見」を出せる人を評価しています。
新卒だからといって目立たない場所の担当になるわけではなく、実力があればいきなり大きな企画を任されます。新卒入社から数年でリードプログラマやチームリーダーになった方もおり、積極的に仕事を任せていく風土があります。
■「研究開発部」
プログラマとテクニカルアーティストで構成される、作品開発のチームからは独立した組織です。『ポケットモンスター』シリーズの表現向上と開発の規模拡大支援のために設立されました。表現技術・エンジニアリングにおいて最新情報をキャッチアップし、技術開発の方向性をリードすることが目的です。例えば新しいプラットフォームにあわせて環境を提案し、運用をサポートすること。新しい『ポケモン』シリーズタイトルで行いたい表現、扱いたいギミックを実現可能な仕様に落とし込むことがミッションです。「ゲームでしか実現できない体験の追求」、というスローガンの元で次世代へ向けた開発を進めています。
プログラマのミッション

ゲームでしか実現できない体験の追求
「リアリティxインタラクティブなアクションx魅力的なファンタジー」
新しいゲーム体験を創りだし、世界中の多くのユーザーを楽しませ続ける事を目指します。また、この3つがかけ合わさっている体験を実現する為のシステム開発を推進します。
リアリティとインタラクティブなアクション性のある世界を効率よく構築する為の技術を追求し、ゲームフリークが新たに作り出すゲームの世界をより魅力的にしていきます。
ゲームの面白さを作る能力と、新しい専門技術の開発・導入を行う能力のどちらかを専門として高い能力を獲得し、組織的に連携してより新しいゲーム体験を生み出すことが出来るプログラマ組織を目指しています。
入社後何をするの?

遊び構築を行うゲームプログラマ、システム構築を行うシステムプログラマの2つのコースに分かれます。
■ゲームプログラマ
技術と工夫を尽くして作品を開発、遊びの面白さをつくる
・C++やC#を使ったゲーム開発プログラミングを担当
・提示された仕様の実装だけでなく自ら企画も提案
・ユーザー視点で心の底から楽しいと思えるゲームをつくる
■システムプログラマ
専門的な技術の導入や、開発環境の構築でタイトルを支援
・開発効率を抜本的に向上させる内製ゲームエンジン開発
・魅力的なキャラクター、空間のリアリティを表現する技術の研究
・大量のデータを扱う為のインフラ・パイプラインや開発支援ツールの整備
ゲームプログラマの業務例
ゲームプログラマはチームに分かれ、ゲームの実装に携わります。
▼イベントチーム
・イベントのフローや演出を作成するための機能や環境を整備する
・イベントをどのような順で遊んでも破綻なく、安全に遊べるようにする
▼バトルチーム
・バトルのロジック・ルールの実装を行う
・バトル演出に必要となる機能や、環境の拡張を行う
・バトルで使われるグラフィックリソースを組み込む環境を整える
▼キャラクターチーム
・坂を滑り降りる、技を使うなど、キャラクターのアクションを作る
・周囲の地形、近くの敵など様々な情報から、NPCの次の動きを決めるロジックをつくる
▼通信チーム
・通信交換、通信対戦など、通信機能を使ったコンテンツの実装をする
・データの改ざんや通信に関する不正対策を講じる
▼フィールドチーム
・地面、海、建物などゲームの舞台となるフィールドを作る
・物理エンジンを使ったミニゲームなど、フィールド上で遊べるコンテンツの実装を行う
・天候や時間帯、天体現象などに伴うライティング表現などを実装する
▼UIチーム
・図鑑や、メニューなど、UI(ユーザーインターフェイス)を実装する
・様々な国の人が遊べるように、文字を他言語に切り替えたりなどのローカライズを行う
システムプログラマの業務例
システムプログラマは専門分野に特化して、最新技術の研究および開発環境の構築に携わります。
▼グラフィックスプログラマ
・グラフィックスAPIやシェーダを使った描画機能の開発や最適化を行う
・デザイナーがオブジェクトの見た目をコントロールするためのエディタを開発する
▼アニメーションプログラマ
・姿勢制御などフィールド環境などに応じたモーションを生成する機能を開発する
・モーションからモーションへの遷移を他職種が管理できるツールを開発する
▼ゲームAIプログラマ
・NPCの振る舞いを作成できる機能(キャラクターAI)を開発する
・NPCにとって適切な移動経路を設定できる(ナビゲーションAI)ライブラリを開発する
・プランナーがAIをコントロールするためのエディタを開発する
▼ネットワークプログラマ
・ハードウェア同士のP2P通信機能やマッチング機能などの通信に関わるライブラリを開発する
・通信コンテンツを実装するゲームプログラマの技術サポートを行う
▼エンジンプログラマ
・内製エンジンの各種機能をグラフィカルに扱えるようにし、効率的にゲーム開発ができる環境を開発する
・シーンシステムやストリーミング機能など、必要なコアシステムを開発する
▼ライブラリプログラマ
・ハードウェアの機能をより簡単に安全に使いやすくする機能を開発する
・メモリ管理を始めとした低レイヤーのライブラリを開発する
▼ビルドエンジニア
・自動化すべき開発プロセスを考え、ビルドやテストなどを自動化する
・システムに応じたテストケースを考え、実行するテスト効率化のための仕組みを開発する
▼テクニカルアーティスト
・各種DCCツールが使いやすくなるようなプラグインを開発する
・モデルの形状が同じものに対して、同じリグが使えるシステムを開発する
・ゲーム内の地形やエフェクトなどをルールやアルゴリズムに基づいて生成する
専門学校出身の新卒に期待したいこと

・これまで身に付けてきたC++, C#の実装力を活かしてほしい。
・プランナーやグラフィックデザイナーと協力して遊び、手触りを追求してほしい。
・遊びのベースとなるプレイヤーアクション・コアギミックを生み出してほしい。
人類がまだ体験した事のないような遊びを作り出し、世界中のユーザーに届けたいと考えています。プログラマの手から、そのような遊びを生み出せる未来を作っていきたいです。
ただ実装するだけではなく、プランナーやグラフィックデザイナーと協力しながら、ゲームをより面白くするためのアイディアを出せる方とぜひ一緒に新しいゲームを作りましょう!
大学・大学院出身の新卒に期待したいこと

・これまでに学んできたこと、⾃分の得意なことの持ち味を⽣かしてほしい。
・研究を通じた問題発⾒・解決経験をアピールしてほしい。
・ゲーム開発のことをリサーチし、これまでの学びを活かしてほしい。
学習や研究に真摯に向き合ってきた方なら、ゲーム作品ではなくても胸を張って見せられる成果があると思います。私たちはそれこそを見せていただきたいと考えています。
何かツールを作って、難しいことや大変なことを解決するというのは、ゲーム開発に限ったことではないと思います。そういった技術を「ゲーム開発に持ち込んだらどうなるだろうか?」と考えられる方、歓迎します!
26新卒エントリー方法について
選考は2タイプ!
「応募作品&選考のポイント」も見て、ご自身に合うタイプを選択してください。
※以下は26新卒の情報です。27新卒の募集要項は、2025年秋頃決定予定です。
1)ゲーム・技術デモ・関連ツール作品選考
・実務で使うことになるC++やC#の経験がある!
・ゲームロジックの実装に注力して遊びや手触り感を追求したい!
・企画にも意見を出して、自分自身で遊びのベースになるアクションやギミックを生み出したい!
・ゲームでしかできない体験を追求したい!
そんな方は、これまでに作ったゲーム・技術デモ・関連ツール作品でエントリー!
【必須】エントリーシート・履歴書
【必須】ゲーム/技術デモ/ゲーム開発に関わるツール等いずれかのプログラム作品
2)エントリーシート・研究成果選考
・大学、大学院等で学んだ専門的な知識、プロセス、アルゴリズムをゲーム業界で活かしたい。
・ゲーム開発をした経験はほぼないけれど、プログラミングはできる。
・何らかの技術力を用いて課題を解決した経験がある。
・人に簡潔に論理的に何かを伝えることが得意で、技術開発に関わりたい。
という方は、エントリーシートと自分をアピールする資料でエントリー!
【必須】エントリーシート・履歴書
【必須】自分の何らかの成果をアピールするもの
・例1)大学・大学院等で発表した論文や解説資料、研究計画書(スライドや動画など)
・例2)プログラミング作品の紹介資料 (スライドや動画など)+ソースコード(ゲーム以外でも可・使用言語は問いません)
・例3)「ゲーム業界で自分がこれまでやってきたことを活かす方法」についてのレポート(形式自由)
・例4)「日常の中で面白いと思うことを挙げ、面白い要素と理由の2点」について記載したレポート(形式自由)
※ゲームプログラマ志望の方は例4のレポートを推奨します。
世界に誇るタイトルを一緒に創りたい方、お待ちしています。
プログラミングチャレンジ、実施中!

©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
『GIGA WRECKER ALT.』©2019 GAME FREAK inc. Licensed by Rising Star Games Ltd. and published by Rainy Frog LLC.